2012年06月06日
スルメイカ狂想2
前回の続きです。
兵庫突堤に着いたのは22時過ぎでした。
沢山の釣り人がイカを狙ってます。
部長のタカは、キビナゴの串刺しウキ仕掛け
私は、メバルロッドで極小のエギをキャストしました。
様子見で何気なく投げた1投目、なにやら生命感が....
あっさり釣れました。

その後はタカのウキ仕掛けにイカが連発!
良いかんじでつれ続きます。
アタリが遠退いた私は、禁断のライブエギ攻撃に出ました。
仕掛けは簡単です。
一応ルアー的に説明すると、串にキビナゴを刺し
ケミホタルのミニを装着しノーシンカーで
キャストします。
キャスト後は、カーブホールさせてアタリを取ります。
アタリがなければ、狙いの層までしゃくりあげまた、
カーブホールさせます。
すると.....

こんな感じでダブルヒットしたりもしました。
その後も短時間で効率良くイカをキャッチして
ようやく週末の釣行は終了しました。

あ~ぁ
最初の20時間はなんだったのでしょうか?
来週も釣りきりたいと思います。
兵庫突堤に着いたのは22時過ぎでした。
沢山の釣り人がイカを狙ってます。
部長のタカは、キビナゴの串刺しウキ仕掛け
私は、メバルロッドで極小のエギをキャストしました。
様子見で何気なく投げた1投目、なにやら生命感が....
あっさり釣れました。
その後はタカのウキ仕掛けにイカが連発!
良いかんじでつれ続きます。
アタリが遠退いた私は、禁断のライブエギ攻撃に出ました。
仕掛けは簡単です。
一応ルアー的に説明すると、串にキビナゴを刺し
ケミホタルのミニを装着しノーシンカーで
キャストします。
キャスト後は、カーブホールさせてアタリを取ります。
アタリがなければ、狙いの層までしゃくりあげまた、
カーブホールさせます。
すると.....
こんな感じでダブルヒットしたりもしました。
その後も短時間で効率良くイカをキャッチして
ようやく週末の釣行は終了しました。
あ~ぁ
最初の20時間はなんだったのでしょうか?
来週も釣りきりたいと思います。
2012年06月06日
スルメイカ狂想
土曜の夜から出撃しました。
場所は武庫川河口に、シーバス狙いです。
しかし、ジアイも外れアタルのはボラらしきアタリのみ
場所を西宮ケーソンに移しました。
今回は、ハゼさんと同行です。
ハゼさんは、スルメ狙いでエサ釣りです。
キビナゴを付けたテーラー仕掛けです。
私は、相変わらずのシーバス狙いです。
ハゼさんにはポツポツとアタリがありますが
なかなか乗りません。
それでも、根性で2杯ゲットされていました。
先端付近は風も強く、アタリが取りづらい状況です。
シーバス狙いの私は、一向に釣れません。
朝マヅメも頑張りましたがアタリもなく
昼には撤収しました。
一旦家に帰り、ちょっと遅い昼飯を食べていると
クラブ員のタカから電話が....
メバルとスルメイカ狙いで釣行のお誘い
垂水方面に走ります。
途中渋滞に嵌まりながら無事到着
まずはメバルを狙います。
開始3投目で小さなメバルをゲット
足元付近でガブついてきました。
その後、プラグで探っていると、またもや足元で
アタリが.....
ピックアップするつもりの早引きできましたが
惜しくもバラシ......確実に25cm位のグットサイズ
目の前でポチャン......
その後はアタリも無くなり、兵庫突堤に移動しました。
貧果続きなのでなんとかスルメイカだけでもゲットしたいものです。
続く.....
場所は武庫川河口に、シーバス狙いです。
しかし、ジアイも外れアタルのはボラらしきアタリのみ
場所を西宮ケーソンに移しました。
今回は、ハゼさんと同行です。
ハゼさんは、スルメ狙いでエサ釣りです。
キビナゴを付けたテーラー仕掛けです。
私は、相変わらずのシーバス狙いです。
ハゼさんにはポツポツとアタリがありますが
なかなか乗りません。
それでも、根性で2杯ゲットされていました。
先端付近は風も強く、アタリが取りづらい状況です。
シーバス狙いの私は、一向に釣れません。
朝マヅメも頑張りましたがアタリもなく
昼には撤収しました。
一旦家に帰り、ちょっと遅い昼飯を食べていると
クラブ員のタカから電話が....
メバルとスルメイカ狙いで釣行のお誘い
垂水方面に走ります。
途中渋滞に嵌まりながら無事到着
まずはメバルを狙います。
開始3投目で小さなメバルをゲット
足元付近でガブついてきました。
その後、プラグで探っていると、またもや足元で
アタリが.....
ピックアップするつもりの早引きできましたが
惜しくもバラシ......確実に25cm位のグットサイズ
目の前でポチャン......
その後はアタリも無くなり、兵庫突堤に移動しました。
貧果続きなのでなんとかスルメイカだけでもゲットしたいものです。
続く.....
2012年05月22日
久々の投稿
しばらく更新が途絶えておりましが、
釣りに行っていないわけではありません。
投稿するほどの釣果が無いだけです。
情けない・・・・
GWは6日(日曜日)に明石〜西宮周辺まで釣行し
さしたる釣果もなく、撃沈!
13日(日曜日)は垂水周辺から神戸をランガンしました。
夕方のジアイに小鯖の群れが入ってきて一時入れ食い

になりましたが、その他は撃沈!
先日は(日曜日)最近ポツポツと釣れ出したスルメイカを狙って
西宮ケーソンに出撃しました。
夜半より朝までの釣行です。
トボトボと先端まで歩きテーラー仕掛けを投入してアタリを待ちます。
3時ごろまではアタリもなく、キビナゴは綺麗な状態で帰ってきましたが
朝方は、かじられたあとが着くようになりました。
イカがまだ小さくウキには当たりが出ません。
それでも潮に流して打ち続けるとようやく
1匹キャッチすることができました。

極小サイズです。
これでは、浮きにアタリが出ません。
もう少し大きくなってからまたチャレンジします。
釣りに行っていないわけではありません。
投稿するほどの釣果が無いだけです。
情けない・・・・
GWは6日(日曜日)に明石〜西宮周辺まで釣行し
さしたる釣果もなく、撃沈!
13日(日曜日)は垂水周辺から神戸をランガンしました。
夕方のジアイに小鯖の群れが入ってきて一時入れ食い
になりましたが、その他は撃沈!
先日は(日曜日)最近ポツポツと釣れ出したスルメイカを狙って
西宮ケーソンに出撃しました。
夜半より朝までの釣行です。
トボトボと先端まで歩きテーラー仕掛けを投入してアタリを待ちます。
3時ごろまではアタリもなく、キビナゴは綺麗な状態で帰ってきましたが
朝方は、かじられたあとが着くようになりました。
イカがまだ小さくウキには当たりが出ません。
それでも潮に流して打ち続けるとようやく
1匹キャッチすることができました。
極小サイズです。
これでは、浮きにアタリが出ません。
もう少し大きくなってからまたチャレンジします。
2012年04月16日
和歌山釣行
昨日は、和歌山に行ってまいりました。
真夜中に出発し一路御坊を目指します。
御坊インター到着後は、すぐ近くのフィッシングオーシャンにて
現地の情報を聞きました。
メバル、アジ、青物、アオリあたりを狙いたいのですが・・・
全く釣りものが定まらない質問に、日高川周辺が良いのでは・・・
と、アドバイスを受け、日高漁港を目指します。
車中では、店員さんの一言が気になりながら・・・
アジ、アオリが釣れているとの情報で日高漁港を見回しましたが
深夜でアジは廻っていないとのことです。
朝一は、青物調査も予て煙樹ヶ浜にコース変更し場所撮りをしました。
さすがに日曜日で沢山の人出です。

等間隔にキャスターがジグを投げています。
私たちも投げますが、ナブラも起こらず平穏無事な和歌山の海です。
早々に見切りを付け、付近の地磯を探検
根魚、アオリ狙いです。
しかし、マズメを浜で迎えたため、地磯の良さげなポイントには
先行者がいます。
いろいろ歩き回りましたが、結局ノーフィッシュ!
昼からは、日高周辺の地磯に逆戻りしました。

最高の天気の和歌山。
投げても反応無く、ワカメだけが回収されてきます。
写真の部長タカはこのあとタイドプールにハマリびしょ濡れに!!
教訓「地磯にコンバースでは挑むな!
3段跳びでは、2歩目で迷うな!!」
気を取り直し、今度はぐんと北上し阿尾漁港です。
最後はここで夕マズメを迎えます。
しかし、豆イワシが大量に沸いている超平和な漁港
ファミリーフィッシングの方々は、鈴なりでイワシを釣り上げていました。
私たちは、いろいろなリグでメバル、を狙いますがあたりません。
テトラ側には夕方からエギンガーの方が、どんどん入ってきます。
しかし、エギンガーの方もみんな渋い状況です。
私は、ドロップショットで本日はじめてのメバルをゲット!

居着きのメバルだと思います。
その後はテトラの穴釣りでガシラを数匹釣り日没
ストップフィッシングとしました。
最初のオーシャンの店員さんの言葉・・・
「メバルは、終わってるんとちがうかなぁ~」
そうなんですか?
私的にはこれからの気がするんですが・・・
どうなんでしょう?
また、調査したいと思います。
しばらくは、神戸で修行かな?
ブログコンテストに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しい限りです。

真夜中に出発し一路御坊を目指します。
御坊インター到着後は、すぐ近くのフィッシングオーシャンにて
現地の情報を聞きました。
メバル、アジ、青物、アオリあたりを狙いたいのですが・・・
全く釣りものが定まらない質問に、日高川周辺が良いのでは・・・
と、アドバイスを受け、日高漁港を目指します。
車中では、店員さんの一言が気になりながら・・・
アジ、アオリが釣れているとの情報で日高漁港を見回しましたが
深夜でアジは廻っていないとのことです。
朝一は、青物調査も予て煙樹ヶ浜にコース変更し場所撮りをしました。
さすがに日曜日で沢山の人出です。
等間隔にキャスターがジグを投げています。
私たちも投げますが、ナブラも起こらず平穏無事な和歌山の海です。
早々に見切りを付け、付近の地磯を探検
根魚、アオリ狙いです。
しかし、マズメを浜で迎えたため、地磯の良さげなポイントには
先行者がいます。
いろいろ歩き回りましたが、結局ノーフィッシュ!
昼からは、日高周辺の地磯に逆戻りしました。
最高の天気の和歌山。
投げても反応無く、ワカメだけが回収されてきます。
写真の部長タカはこのあとタイドプールにハマリびしょ濡れに!!
教訓「地磯にコンバースでは挑むな!
3段跳びでは、2歩目で迷うな!!」
気を取り直し、今度はぐんと北上し阿尾漁港です。
最後はここで夕マズメを迎えます。
しかし、豆イワシが大量に沸いている超平和な漁港
ファミリーフィッシングの方々は、鈴なりでイワシを釣り上げていました。
私たちは、いろいろなリグでメバル、を狙いますがあたりません。
テトラ側には夕方からエギンガーの方が、どんどん入ってきます。
しかし、エギンガーの方もみんな渋い状況です。
私は、ドロップショットで本日はじめてのメバルをゲット!
居着きのメバルだと思います。
その後はテトラの穴釣りでガシラを数匹釣り日没
ストップフィッシングとしました。
最初のオーシャンの店員さんの言葉・・・
「メバルは、終わってるんとちがうかなぁ~」
そうなんですか?
私的にはこれからの気がするんですが・・・
どうなんでしょう?
また、調査したいと思います。
しばらくは、神戸で修行かな?
ブログコンテストに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しい限りです。

2011年12月15日
部長復活
スモアクフィッシングクラブの部長こと、
「タカ」が復活いたしました。
復帰第一戦は、神戸4突で行いました。
同行の私は、前回の記事の「プライベート岸壁」
から、移動し(深夜)南芦屋浜~西宮ケーソン
明けて、昼過ぎからの神戸4突とロングラン釣行です。
復帰後のタカは、ワインドでタチウオ狙い
まずめ時に当たりと同時にスパっとラインを切られ
タチウオ生存確認!
その後、数投で見事モノにしておりました。

めでたし、めでたし。

GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H
明るい! 非接触型で超便利!
「タカ」が復活いたしました。
復帰第一戦は、神戸4突で行いました。
同行の私は、前回の記事の「プライベート岸壁」
から、移動し(深夜)南芦屋浜~西宮ケーソン
明けて、昼過ぎからの神戸4突とロングラン釣行です。
復帰後のタカは、ワインドでタチウオ狙い
まずめ時に当たりと同時にスパっとラインを切られ
タチウオ生存確認!
その後、数投で見事モノにしておりました。

めでたし、めでたし。

GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H
明るい! 非接触型で超便利!
2011年12月12日
プライベート岸壁
12月10日の日没後に友人の会社の
岩壁にご招待していただきました。
普段は、入れないところなので魚影は凄まじいとのことです。
いそいそと仕事をすませ現地到着は8時です。
先に入っていた方々は思い思いの釣り方で釣果を
出されていました。

私は、ジグヘッドで例のごとくメバル、ガシラ狙いです。
開始早々当たりがありましたが、いきなりラインブレーク
何もできずに相当なパワーで潜られました。
気合を入れ直して岸壁沿いに落とすとまたもや
コツンと当たり!
引き抜くとこの方

良型のガシラです。
その後は沖目をジグヘッドで探ると
またもやコツン、ググと当たりが・・・
元気よく上がってきたのはキビレでした。

底を狙うでもなく、中層を流していたので
よほど活性が高いのか、すれていないのでしょう。
2投に1回ぐらいの確率で何かがバイトしてきます。
友人は、ワインドでタチウオを1キャスト、1フィッシュで
釣り上げ、超ハイテンションでした。
私も、ガシラ等の良型を釣り上げていたので、
ホクホクしていたのですが、シラサで際を狙っていた方は
35cmのガシラを釣り上げていました。
あんなに大きなガシラは見たことがなくびっくりでした。
約1時間ぐらいの釣行でしたが魚影の濃さに驚愕した釣行となりました。
お誘いありがとうございました。
今度は明るいうちから行きたいと思います。

シマノ(SHIMANO) ソアレCI4 C2000PGS
抜群のコストパフォーマンス
岩壁にご招待していただきました。
普段は、入れないところなので魚影は凄まじいとのことです。
いそいそと仕事をすませ現地到着は8時です。
先に入っていた方々は思い思いの釣り方で釣果を
出されていました。
私は、ジグヘッドで例のごとくメバル、ガシラ狙いです。
開始早々当たりがありましたが、いきなりラインブレーク
何もできずに相当なパワーで潜られました。
気合を入れ直して岸壁沿いに落とすとまたもや
コツンと当たり!
引き抜くとこの方
良型のガシラです。
その後は沖目をジグヘッドで探ると
またもやコツン、ググと当たりが・・・
元気よく上がってきたのはキビレでした。
底を狙うでもなく、中層を流していたので
よほど活性が高いのか、すれていないのでしょう。
2投に1回ぐらいの確率で何かがバイトしてきます。
友人は、ワインドでタチウオを1キャスト、1フィッシュで
釣り上げ、超ハイテンションでした。
私も、ガシラ等の良型を釣り上げていたので、
ホクホクしていたのですが、シラサで際を狙っていた方は
35cmのガシラを釣り上げていました。
あんなに大きなガシラは見たことがなくびっくりでした。
約1時間ぐらいの釣行でしたが魚影の濃さに驚愕した釣行となりました。
お誘いありがとうございました。
今度は明るいうちから行きたいと思います。

シマノ(SHIMANO) ソアレCI4 C2000PGS
抜群のコストパフォーマンス
2011年11月30日
西宮ケーソンの巻
11月分27日(日曜日)
電車とバスで西宮ケーソンに行ってきました。
阪急電車〜阪神西宮駅〜バスと乗り継ぐのですが、
アクセスも良くストレスのない感じです。
到着直後の写真

休日で家族連れが多そうです。
到着時間は、午後2時。
ファミリーはサビキでイワシを鈴なりに釣り上げています。
楽しそうです^^
私は、第2コーナーの角でスプリットで
底にいるだろう?アジを狙います。

アタリもなく平和な時間が流れます。
こうして海を(竿先)見ているだけでも、日頃の忙しさや
ストレスがみるみるうちに消えていきます。
良いなぁ〜水辺は!
しかし、だんだん釣れないストレスが私を襲い始めます。
そうこうしているうちに日没のゴールデンタイム突入!
サビキ釣りの方にもアジが掛かり始めました。
アジはいる!!
ワームを引きずる手に力が入ります。(でも4秒に1回転ですが・・・)
するとなにやらモワットする当たり!
上がってきたのは本命のアジ!!!
やはりサビキ釣りの方々より一回り大きいです。
そして日も沈んでしばらくすると、今までとは違うヒッタクッタような
当たりが出ました。
上がってきたのは、カマス!!!

ケーソンにもいるんですね。
嬉しい外道です。
その後も粘りますが後が続かずまたテンションダウン。
もうひと頑張りしょうと、ケーソンのキワをジグヘッドで落とし込みます。
すると、ググッと会心の当たり!!
上がってきたのは良型のガシラ!!!
24cmのボッテボテです。

旨そ〜!
ってことでこの日はストップフィッシング
今度は神戸方面にメバルを狙いに行こうと思う次第です。
西宮 中潮

ダイワ(Daiwa) SWライトジグヘッド鏃
フッキング抜群です。

バークレー ガルプ!アライブベビーサーディン
とりあえずの鉄板ワーム
電車とバスで西宮ケーソンに行ってきました。
阪急電車〜阪神西宮駅〜バスと乗り継ぐのですが、
アクセスも良くストレスのない感じです。
到着直後の写真
休日で家族連れが多そうです。
到着時間は、午後2時。
ファミリーはサビキでイワシを鈴なりに釣り上げています。
楽しそうです^^
私は、第2コーナーの角でスプリットで
底にいるだろう?アジを狙います。
アタリもなく平和な時間が流れます。
こうして海を(竿先)見ているだけでも、日頃の忙しさや
ストレスがみるみるうちに消えていきます。
良いなぁ〜水辺は!
しかし、だんだん釣れないストレスが私を襲い始めます。
そうこうしているうちに日没のゴールデンタイム突入!
サビキ釣りの方にもアジが掛かり始めました。
アジはいる!!
ワームを引きずる手に力が入ります。(でも4秒に1回転ですが・・・)
するとなにやらモワットする当たり!
上がってきたのは本命のアジ!!!
やはりサビキ釣りの方々より一回り大きいです。
そして日も沈んでしばらくすると、今までとは違うヒッタクッタような
当たりが出ました。
上がってきたのは、カマス!!!
ケーソンにもいるんですね。
嬉しい外道です。
その後も粘りますが後が続かずまたテンションダウン。
もうひと頑張りしょうと、ケーソンのキワをジグヘッドで落とし込みます。
すると、ググッと会心の当たり!!
上がってきたのは良型のガシラ!!!
24cmのボッテボテです。
旨そ〜!
ってことでこの日はストップフィッシング
今度は神戸方面にメバルを狙いに行こうと思う次第です。
西宮 中潮

ダイワ(Daiwa) SWライトジグヘッド鏃
フッキング抜群です。

バークレー ガルプ!アライブベビーサーディン
とりあえずの鉄板ワーム
2008年09月23日
神戸空港~芦屋浜の巻
今回はファミリーで日中の日差しを避け、夜中の通しでの釣行
に神戸空港に向かいました。いつもの通り43号線のFishing MAX
で餌などを購入し、現地に着いたのは深夜1時となりました。
今日の釣行は、いつもの通りhiraiさんと、タカリン、私の家族の
嫁と、娘の合計5人です。
実際に通しで釣続けたのは、3人の男衆ですが、結構ハードな釣となりました。
神戸空港は、いつも通りの強風で潮と風が同調すると、あっという間に仕掛けが
流されます。アオリイカとタチウオ狙いの夜中は、エギが底に到達しない
こともよくありました。3.5号エギにさらにウエイトを乗せたほうが良かったかもしれません。
あたりも無く時間だけが過ぎていきました。
辺りが薄明るくなったころようやくhiraiさんに待望のアオリイカ(コロッケサイズ)が
1匹上がりましたが結局その1杯だけで後が続きませんでした。
タチウオも夜明け前に地合がきてばたばたと釣れました。
私は終始ワインドで釣続けましたが、当たりはあるものの、フックアップせず、
アシストフックの必要性を感じた釣行となりました。
完全に夜が明けてからは、サビキでアジが鈴なりに釣れ、ファミリーフィッシングと
なりましたが、地合は続かず8時ごろにはパッタリと止まりました。
その間は、味の泳がせでツバスを釣っている方を目撃しました、・
残念ながら、ルアーで狙っていた方は、収穫なしのようでした。
日も高くなり、帰り支度をしながら、不完全燃焼な今回の釣行を補うべく、
帰り道によれる芦屋浜に行きました。狙いはサヨリです。

現地に着くとさすがに休日で満員のベランダですが、波と風で釣りづらい状況
でした。狙いのサヨリも大きな群れは無く、散発的に上がっただけでお昼過ぎに
解散となりました。

ファミリー五目釣りの釣果です。

ノーブランド サビキ仕掛12点バケツセット
サビキ釣りなら初めてでも簡単です
に神戸空港に向かいました。いつもの通り43号線のFishing MAX
で餌などを購入し、現地に着いたのは深夜1時となりました。
今日の釣行は、いつもの通りhiraiさんと、タカリン、私の家族の
嫁と、娘の合計5人です。
実際に通しで釣続けたのは、3人の男衆ですが、結構ハードな釣となりました。
神戸空港は、いつも通りの強風で潮と風が同調すると、あっという間に仕掛けが
流されます。アオリイカとタチウオ狙いの夜中は、エギが底に到達しない
こともよくありました。3.5号エギにさらにウエイトを乗せたほうが良かったかもしれません。
あたりも無く時間だけが過ぎていきました。
辺りが薄明るくなったころようやくhiraiさんに待望のアオリイカ(コロッケサイズ)が
1匹上がりましたが結局その1杯だけで後が続きませんでした。
タチウオも夜明け前に地合がきてばたばたと釣れました。
私は終始ワインドで釣続けましたが、当たりはあるものの、フックアップせず、
アシストフックの必要性を感じた釣行となりました。
完全に夜が明けてからは、サビキでアジが鈴なりに釣れ、ファミリーフィッシングと
なりましたが、地合は続かず8時ごろにはパッタリと止まりました。
その間は、味の泳がせでツバスを釣っている方を目撃しました、・
残念ながら、ルアーで狙っていた方は、収穫なしのようでした。
日も高くなり、帰り支度をしながら、不完全燃焼な今回の釣行を補うべく、
帰り道によれる芦屋浜に行きました。狙いはサヨリです。

現地に着くとさすがに休日で満員のベランダですが、波と風で釣りづらい状況
でした。狙いのサヨリも大きな群れは無く、散発的に上がっただけでお昼過ぎに
解散となりました。

ファミリー五目釣りの釣果です。

ノーブランド サビキ仕掛12点バケツセット
サビキ釣りなら初めてでも簡単です
2008年09月08日
イカ うめ~!!の巻
9月9日 小潮 0時~6時
先日のアオリイカをお刺身と炒め物でいただいた。
とにかくうまいの一言に尽きる。
あのもっちり感は病みつきになる食感でした。
また、食べたい・・・・・
と思い、先日単独釣行に出ました。
場所はもちろん神戸空港です^^
しかし、潮周りが悪いのかさっぱりです。

ここからは神戸の夜景が見れます。
もっと早い時間であればもっといっぱいキラキラが有るでしょう。

人影もまばらなのですが他の方も釣れている気配は有りません。
午前3時、邪念が襲いかかります。兵庫埠頭はどうだ!
いけませんね^^ 決局ダッシュ兵庫突堤に行きましたが、状況は変わらず。
また、朝の地合いに間に合うようにダッシュで神戸空港に逆戻りしてしまいました。
けれども、移り気な私に自然は振り向かず・・・・・
ストップフィッシングとなりました。
イカくいてぇ~
先日のアオリイカをお刺身と炒め物でいただいた。
とにかくうまいの一言に尽きる。
あのもっちり感は病みつきになる食感でした。
また、食べたい・・・・・
と思い、先日単独釣行に出ました。
場所はもちろん神戸空港です^^
しかし、潮周りが悪いのかさっぱりです。

ここからは神戸の夜景が見れます。
もっと早い時間であればもっといっぱいキラキラが有るでしょう。

人影もまばらなのですが他の方も釣れている気配は有りません。
午前3時、邪念が襲いかかります。兵庫埠頭はどうだ!
いけませんね^^ 決局ダッシュ兵庫突堤に行きましたが、状況は変わらず。
また、朝の地合いに間に合うようにダッシュで神戸空港に逆戻りしてしまいました。
けれども、移り気な私に自然は振り向かず・・・・・
ストップフィッシングとなりました。
イカくいてぇ~
2008年09月06日
神戸空港 西の端の巻
9月6日金曜日 中潮 深夜2時~朝8時
久しぶりに神戸空港に行きました。
ここは風が強く釣り辛いことが多いのですが、今日は穏やかです。
ちょうど先行者の方が帰ったところで釣座を東の端に設けました。
辺りには、イカの墨後がちらほらとあり、アオリイカの新子が釣れているようです。
まずは、本命のタチウオを狙いワインドにて辺りをサーチします。
はるか先には、電気浮きの明かりも見え何人かの方が、タチウオを狙っているようです。
しかし、私にも、ほかの方にも当たりは無く、ただただ時間だけが過ぎます。
そこで、持参していた2号エギでのアオリイカ狙いにチェンジしました。
エギを投入すること約10分、独特のスーッと引っ張るようなあたりがあり
上がってきたのは、この時期としてはまあまあサイズのアオリイカでした。

気をよくして、テンションも上がりますが、後が続かず20分後にもう1匹超小型サイズを
キャッチしました。その後は音沙汰無くまた時間だけが過ぎています。
今回のアオリイカですが、あまり速い動作には反応せず、しっかりとエギを沈め
小さくダートさせ、また沈めるとぃったゆっくりのアクションに反応していました。
エギも小さく軽いので1キャストごとの時間が結構かかり、手返しはあまりよくありませんでした。
その後は、同行していたクラブ員のたかりんずのえさ釣りにタチウオがヒットしました。
生まれてはじめての太刀魚で、テンションが上がるはずだったのですが、ここで悲劇が・・・
釣上げたタチウオの針をはずそうとした瞬間、最後の力を振り絞り暴れたタチウオのせいで
たかりんずの小指に釣り針がハードフッキング!! 反しもしっかりあるので刺さった釣り針は
抜けず、しょうがないので残りの針をすべて落とし、そのまま病院送りとなりました。
今頃、外科で手当てを受けていることでしょうorz
気をつけないと、大変なことになります。私も気をつけて釣行死体と思います。
そんなこんなで、やってきた朝まずめタイムですが、何の音沙汰も無くサビキでの
アジだけが、平和に釣れている土曜日の朝となってしまいました。
朝方、ガシラ狙いで足元周辺を探りましたが、本命のガシラは出ず、巨大ベラの応酬で
今回の釣行はフィナーレとなりました。
タッチーは何処へ~
久しぶりに神戸空港に行きました。
ここは風が強く釣り辛いことが多いのですが、今日は穏やかです。
ちょうど先行者の方が帰ったところで釣座を東の端に設けました。
辺りには、イカの墨後がちらほらとあり、アオリイカの新子が釣れているようです。
まずは、本命のタチウオを狙いワインドにて辺りをサーチします。
はるか先には、電気浮きの明かりも見え何人かの方が、タチウオを狙っているようです。
しかし、私にも、ほかの方にも当たりは無く、ただただ時間だけが過ぎます。
そこで、持参していた2号エギでのアオリイカ狙いにチェンジしました。
エギを投入すること約10分、独特のスーッと引っ張るようなあたりがあり
上がってきたのは、この時期としてはまあまあサイズのアオリイカでした。

気をよくして、テンションも上がりますが、後が続かず20分後にもう1匹超小型サイズを
キャッチしました。その後は音沙汰無くまた時間だけが過ぎています。
今回のアオリイカですが、あまり速い動作には反応せず、しっかりとエギを沈め
小さくダートさせ、また沈めるとぃったゆっくりのアクションに反応していました。
エギも小さく軽いので1キャストごとの時間が結構かかり、手返しはあまりよくありませんでした。
その後は、同行していたクラブ員のたかりんずのえさ釣りにタチウオがヒットしました。
生まれてはじめての太刀魚で、テンションが上がるはずだったのですが、ここで悲劇が・・・
釣上げたタチウオの針をはずそうとした瞬間、最後の力を振り絞り暴れたタチウオのせいで
たかりんずの小指に釣り針がハードフッキング!! 反しもしっかりあるので刺さった釣り針は
抜けず、しょうがないので残りの針をすべて落とし、そのまま病院送りとなりました。
今頃、外科で手当てを受けていることでしょうorz
気をつけないと、大変なことになります。私も気をつけて釣行死体と思います。
そんなこんなで、やってきた朝まずめタイムですが、何の音沙汰も無くサビキでの
アジだけが、平和に釣れている土曜日の朝となってしまいました。
朝方、ガシラ狙いで足元周辺を探りましたが、本命のガシラは出ず、巨大ベラの応酬で
今回の釣行はフィナーレとなりました。
タッチーは何処へ~