2012年04月25日
バチ?
先日武庫川河口での釣果に付いて思うことを
記録しておこうと思う。
バチ抜けのシーズンで、先日は迷わずそれ用のルアーを選んだ
開始早々に、アタリがありそのままキャッチ
その後も散発的にアタリがあるものの、フックアップしなかったり
せっかく掛けたシーバスも、最後の最後でバラシ
不甲斐ない結果だった。
ヒットルアーは、タックルハウスのライジングミノー

着水からボトムまで落としてスローに巻き上げで当たりが集中
ルアーを変えて今度はimaのカーム

こちらにもアタリあり。
しかし、ミノーに替えると全くのノーバイト
また元に戻すとアタリが出る。
全部、ベタ底で、水面では時折ライズもあり
活性は高い様子ではある。
バチが表層にいることは確認できずだが、シルエット
で食っているのか?
推測ではあるが、バチが砂底から出てくるところを
待ち伏せしているのではないだろうかと考える。
辺り一面バチが浮いているような状況でない限り
わざわざ水面まで喰いに上がるより、浮上中のバチを
喰う方が効率的なのではないだろうか?
この辺のところをもう少し確かめたいと思う。
トップにスリムなタイプのルアーを泳がせると
出るのだろうか?
よりベイト(バチ)ライクなワームの方が底付近での
アクションも着けやすい。
バイト率は上がるのだろうか?
まだまだ、始まったばかりなので、いろいろなパターン
で楽しみたいものだ。
ブログコンテストに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しい限りです。
記録しておこうと思う。
バチ抜けのシーズンで、先日は迷わずそれ用のルアーを選んだ
開始早々に、アタリがありそのままキャッチ
その後も散発的にアタリがあるものの、フックアップしなかったり
せっかく掛けたシーバスも、最後の最後でバラシ
不甲斐ない結果だった。
ヒットルアーは、タックルハウスのライジングミノー

着水からボトムまで落としてスローに巻き上げで当たりが集中
ルアーを変えて今度はimaのカーム

こちらにもアタリあり。
しかし、ミノーに替えると全くのノーバイト
また元に戻すとアタリが出る。
全部、ベタ底で、水面では時折ライズもあり
活性は高い様子ではある。
バチが表層にいることは確認できずだが、シルエット
で食っているのか?
推測ではあるが、バチが砂底から出てくるところを
待ち伏せしているのではないだろうかと考える。
辺り一面バチが浮いているような状況でない限り
わざわざ水面まで喰いに上がるより、浮上中のバチを
喰う方が効率的なのではないだろうか?
この辺のところをもう少し確かめたいと思う。
トップにスリムなタイプのルアーを泳がせると
出るのだろうか?
よりベイト(バチ)ライクなワームの方が底付近での
アクションも着けやすい。
バイト率は上がるのだろうか?
まだまだ、始まったばかりなので、いろいろなパターン
で楽しみたいものだ。
ブログコンテストに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しい限りです。

2012年04月22日
久々のシーバスを河川で
土曜日の夜から日曜日の朝まで武庫川河口に
行ってきました。
そろそろバチも抜け出しているかと思いながらの釣行です。
小雨の降るなか水面を凝視しますが、目視出来る範囲では
バチは確認出来ません。
しかし、辺りではシーバスが何かを捕食する音が聞こえます。
バシャンではなく、シュポっと言う感じの音です。
何はともあれバチパターンを想定したルアーを選択し
キャストしました。
1投目は何も無い感じ、2投目に微かな違和感
3投目でバイト!そしてキャッチ出来ました。

小さいながらも今季初のシーバスです。
その後は、アタリは有るもののフッキングせず。
そしてようやく2匹目を掛けたのですが、
手前でタモ入れする前に最後の抵抗で、潜られ
根擦れでリーダーがブレイク
ルアーごとお帰りになられました。
サイズアップしていたので残念です。
その後は、雨も止まず、潮も干潮で潮止まりになったので
暫し仮眠して朝マズメに備えました。
早朝は特にアタリもなく、天候も良くなかったので
早々に切り上げ、付近をチェックして帰りました。
これからが本番となるバチパターンですが、現行の竿ではティップが
硬く弾きが多発します。
もう少し柔らかい竿をで次回は挑みたいと思います。
ブログコンテストに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しい限りです。
行ってきました。
そろそろバチも抜け出しているかと思いながらの釣行です。
小雨の降るなか水面を凝視しますが、目視出来る範囲では
バチは確認出来ません。
しかし、辺りではシーバスが何かを捕食する音が聞こえます。
バシャンではなく、シュポっと言う感じの音です。
何はともあれバチパターンを想定したルアーを選択し
キャストしました。
1投目は何も無い感じ、2投目に微かな違和感
3投目でバイト!そしてキャッチ出来ました。
小さいながらも今季初のシーバスです。
その後は、アタリは有るもののフッキングせず。
そしてようやく2匹目を掛けたのですが、
手前でタモ入れする前に最後の抵抗で、潜られ
根擦れでリーダーがブレイク
ルアーごとお帰りになられました。
サイズアップしていたので残念です。
その後は、雨も止まず、潮も干潮で潮止まりになったので
暫し仮眠して朝マズメに備えました。
早朝は特にアタリもなく、天候も良くなかったので
早々に切り上げ、付近をチェックして帰りました。
これからが本番となるバチパターンですが、現行の竿ではティップが
硬く弾きが多発します。
もう少し柔らかい竿をで次回は挑みたいと思います。
ブログコンテストに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しい限りです。

2012年04月16日
和歌山釣行
昨日は、和歌山に行ってまいりました。
真夜中に出発し一路御坊を目指します。
御坊インター到着後は、すぐ近くのフィッシングオーシャンにて
現地の情報を聞きました。
メバル、アジ、青物、アオリあたりを狙いたいのですが・・・
全く釣りものが定まらない質問に、日高川周辺が良いのでは・・・
と、アドバイスを受け、日高漁港を目指します。
車中では、店員さんの一言が気になりながら・・・
アジ、アオリが釣れているとの情報で日高漁港を見回しましたが
深夜でアジは廻っていないとのことです。
朝一は、青物調査も予て煙樹ヶ浜にコース変更し場所撮りをしました。
さすがに日曜日で沢山の人出です。

等間隔にキャスターがジグを投げています。
私たちも投げますが、ナブラも起こらず平穏無事な和歌山の海です。
早々に見切りを付け、付近の地磯を探検
根魚、アオリ狙いです。
しかし、マズメを浜で迎えたため、地磯の良さげなポイントには
先行者がいます。
いろいろ歩き回りましたが、結局ノーフィッシュ!
昼からは、日高周辺の地磯に逆戻りしました。

最高の天気の和歌山。
投げても反応無く、ワカメだけが回収されてきます。
写真の部長タカはこのあとタイドプールにハマリびしょ濡れに!!
教訓「地磯にコンバースでは挑むな!
3段跳びでは、2歩目で迷うな!!」
気を取り直し、今度はぐんと北上し阿尾漁港です。
最後はここで夕マズメを迎えます。
しかし、豆イワシが大量に沸いている超平和な漁港
ファミリーフィッシングの方々は、鈴なりでイワシを釣り上げていました。
私たちは、いろいろなリグでメバル、を狙いますがあたりません。
テトラ側には夕方からエギンガーの方が、どんどん入ってきます。
しかし、エギンガーの方もみんな渋い状況です。
私は、ドロップショットで本日はじめてのメバルをゲット!

居着きのメバルだと思います。
その後はテトラの穴釣りでガシラを数匹釣り日没
ストップフィッシングとしました。
最初のオーシャンの店員さんの言葉・・・
「メバルは、終わってるんとちがうかなぁ~」
そうなんですか?
私的にはこれからの気がするんですが・・・
どうなんでしょう?
また、調査したいと思います。
しばらくは、神戸で修行かな?
ブログコンテストに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しい限りです。

真夜中に出発し一路御坊を目指します。
御坊インター到着後は、すぐ近くのフィッシングオーシャンにて
現地の情報を聞きました。
メバル、アジ、青物、アオリあたりを狙いたいのですが・・・
全く釣りものが定まらない質問に、日高川周辺が良いのでは・・・
と、アドバイスを受け、日高漁港を目指します。
車中では、店員さんの一言が気になりながら・・・
アジ、アオリが釣れているとの情報で日高漁港を見回しましたが
深夜でアジは廻っていないとのことです。
朝一は、青物調査も予て煙樹ヶ浜にコース変更し場所撮りをしました。
さすがに日曜日で沢山の人出です。
等間隔にキャスターがジグを投げています。
私たちも投げますが、ナブラも起こらず平穏無事な和歌山の海です。
早々に見切りを付け、付近の地磯を探検
根魚、アオリ狙いです。
しかし、マズメを浜で迎えたため、地磯の良さげなポイントには
先行者がいます。
いろいろ歩き回りましたが、結局ノーフィッシュ!
昼からは、日高周辺の地磯に逆戻りしました。
最高の天気の和歌山。
投げても反応無く、ワカメだけが回収されてきます。
写真の部長タカはこのあとタイドプールにハマリびしょ濡れに!!
教訓「地磯にコンバースでは挑むな!
3段跳びでは、2歩目で迷うな!!」
気を取り直し、今度はぐんと北上し阿尾漁港です。
最後はここで夕マズメを迎えます。
しかし、豆イワシが大量に沸いている超平和な漁港
ファミリーフィッシングの方々は、鈴なりでイワシを釣り上げていました。
私たちは、いろいろなリグでメバル、を狙いますがあたりません。
テトラ側には夕方からエギンガーの方が、どんどん入ってきます。
しかし、エギンガーの方もみんな渋い状況です。
私は、ドロップショットで本日はじめてのメバルをゲット!
居着きのメバルだと思います。
その後はテトラの穴釣りでガシラを数匹釣り日没
ストップフィッシングとしました。
最初のオーシャンの店員さんの言葉・・・
「メバルは、終わってるんとちがうかなぁ~」
そうなんですか?
私的にはこれからの気がするんですが・・・
どうなんでしょう?
また、調査したいと思います。
しばらくは、神戸で修行かな?
ブログコンテストに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しい限りです。

2012年04月10日
寒い釣果
4月1日、8日と神明間にメバリング釣行
しかし、写真を撮るような釣果もなく、寒い4月のスタート
となりました。
1日は垂水漁港へ、8日は塩屋漁港へ、
どちらもなかなか渋い状況でした。
8日はアタリはあり何度か掛けたものの、スッポ抜け連発
まだまだ修行が足りません。
しかし、今回の釣行ではかねがね試してみたかった
アルコールストーブでの食事が試せました。

缶コーヒーのアルミ缶で作ったストーブです。
サイドより、気化したアルコールが燃焼する仕組みなので、
五徳が要りません。
重量も20g程です。
今回はうどんを熱しましたが、燃料はアルコール25cc
約7分ほどで食べれる温度にあったまります。

これからは、気候もさらに暖かくなるのでもっと早い時間で
沸かせると思います。
遊びで作ったストーブですが、意外に使える物でした。
これからも活躍してもらう予定です。
これで釣果もあればなお良なのですが・・・
月の綺麗な夜でした。

今週は一気に南下したいと計画中です。
ブログコンテストに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しい限りです。

しかし、写真を撮るような釣果もなく、寒い4月のスタート
となりました。
1日は垂水漁港へ、8日は塩屋漁港へ、
どちらもなかなか渋い状況でした。
8日はアタリはあり何度か掛けたものの、スッポ抜け連発
まだまだ修行が足りません。
しかし、今回の釣行ではかねがね試してみたかった
アルコールストーブでの食事が試せました。
缶コーヒーのアルミ缶で作ったストーブです。
サイドより、気化したアルコールが燃焼する仕組みなので、
五徳が要りません。
重量も20g程です。
今回はうどんを熱しましたが、燃料はアルコール25cc
約7分ほどで食べれる温度にあったまります。
これからは、気候もさらに暖かくなるのでもっと早い時間で
沸かせると思います。
遊びで作ったストーブですが、意外に使える物でした。
これからも活躍してもらう予定です。
これで釣果もあればなお良なのですが・・・
月の綺麗な夜でした。
今週は一気に南下したいと計画中です。
ブログコンテストに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しい限りです。
